思春期から大人ニキビまでの治療|茨城県鹿嶋市 松永皮フ科クリニック

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中4526-10

ニキビ ACNE

ニキビについて

ニキビでお悩みのかたは
医療機関での治療がおすすめです

皮脂の過剰分泌や毛穴の角質が硬くなることで、皮膚内に炎症が生じることをニキビと呼びます。尋常性ざ瘡とも言い、思春期や青年期のかたに多く見られる傾向があります。適切な治療をせずに自身で潰したり、放置したりすると、ニキビ跡として残るリスクがありますので注意が必要です。ニキビに関するお悩みをお持ちのかたは、一度当院までご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 白ニキビができた
  • 繰り返しニキビができる
  • 赤く腫れ上がっている
  • ニキビ肌を改善したい
  • 膿が出る
  • 黄ニキビができた

ニキビの種類

ニキビには進行度合いによって、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビに分類されます。それぞれ症状や治療方法は異なります。

白ニキビ(初期)

コメドや閉鎖面疱とも呼ばれ、皮脂が毛穴に詰まって皮膚が膨らんだ状態です。ニキビの初期段階であり、皮脂の過剰分泌や古い角質の蓄積などが主な原因としてあげられます。

黒ニキビ

白ニキビが進行した状態であり、溜まった皮脂の表面が酸化して黒くなります。非炎症性ではあるものの、悪化すると赤ニキビや黄ニキビになるため早めのケアが大切です。

赤ニキビ(炎症)

白ニキビや黒ニキビが炎症を起こしてしまうと赤く腫れてしまいます。これは赤ニキビと呼ばれ、アクネ菌が増殖して代謝物質を出し、痛みやかゆみ、熱感なども生じます。

黄ニキビ

赤ニキビが更に進行して生じる、ニキビの最終形態です。重度の炎症が起き、毛穴に膿が溜まって腫れた状態となります。治療には時間がかかり、ニキビ跡が残るケースもあります。

ニキビの原因

毛穴の詰まり

皮脂の過剰分泌、角栓や古い角質、メイクの落とし残りなどが原因となり、毛穴が詰まることがあります。ニキビを誘発する主な要因となります。

ストレス

ストレスが溜まると皮脂の過剰分泌、肌のバリア機能の低下、ターンオーバーの乱れなどのリスクがあり、ニキビの原因となることがあります。

スキンケア

肌が乾燥していると角栓が毛穴を塞ぎ、皮脂の分泌量も増えます。肌のバリア機能も低下するため、新たなニキビができやすくなります。

当院のニキビ治療

内服薬・外用薬の処方で
効果的な治療

当院ではディフェリンゲルやベピオローションなどの外用薬、および抗生剤や漢方薬などの内服薬の処方を行います。赤ニキビに対しては、抗生剤の内服が望ましいとされています。軽症や中等症のニキビは約90%で症状が改善しますが、炎症が強いかたは別途治療をご提案させていただくことがあります。

繰り返すニキビやニキビ跡に
お悩みのかたへ

当院では、美容皮膚科の視点からアプローチするニキビ治療を行っています。内服薬や外用薬に加えて、ピーリングやレーザー治療など、自費診療によるケアも対応可能です。肌質や原因に応じた治療法をご提案し、再発の予防までしっかりとサポートいたします。ニキビがなかなか治らずお困りのかたは、どうぞお気軽にご相談ください。

外用薬

イオウカンフルローション

イオウとカンフルが混ざったローション状の塗り薬であり、角質を柔らかくする作用、脱脂作用、殺菌・殺虫作用、消炎作用、鎮痛作用などがあります。当院ではニキビ治療に処方しており、1日2回の塗布で効果が期待できます。

ベピオローション

既存の抗生剤耐性菌に対しても抗菌作用を発揮する薬剤であり、アクネ菌の殺菌・除去が期待できます。また、角化した皮膚をやわらかくして角層の剥離を助け、肌のターンオーバーを促進する効果もあります。

ディフェリンゲル

初期段階のニキビである、白ニキビや黒ニキビに作用して進行を防ぐ薬剤です。1日1回肌に塗布することで、毛穴の詰まりを改善させる効果が期待できます。また、炎症が生じている赤ニキビの症状悪化を防ぐ効果もあります。

エピデュオゲル

ディフェリンゲルとベピオゲルの合剤です。両薬剤を二重で塗布するよりも高い効果が期待でき、継続使用に適した外用薬と言えます。当院ではまず、ディフェリンやベピオゲル単独で処方して副作用を確認しつつ、エピデュオゲルも処方しております。

デュアック配合ゲル

クリンダマイシン(ダラシン)と過酸化ベンゾイル(BPO)の合剤であるデュアック配合ゲルは、抗炎症作用、抗菌作用、角質剥離作用などが期待できるニキビ治療薬です。炎症性ニキビの治療に用いられます。

クリンダマイシンゲル

ダラシンTゲルのジェネリックであり、炎症や化膿を伴う赤ニキビや黄ニキビに対して使用されます。アクネ菌などの細菌の殺菌作用があり、炎症の抑制が期待できるニキビ治療薬です。

ナジフロキサシンローション

アクアチムローションとも呼ばれており、細菌の殺菌効果があるニキビ治療薬です。黄色ブドウ球菌やアクネ菌などに対して殺菌作用があり、さまざまなニキビに対して処方されます。

内服薬

抗生剤

細菌の活動・成長を抑制する効果があり、ニキビ治療においてはアクネ菌や黄色ブドウ球菌を殺菌する目的で使用されます。赤ニキビや黄ニキビなど、強い炎症のあるニキビに効果があります。当院では、ミノマイシンやロキシスロマイシンなどの抗生剤を取り扱っています。

漢方薬

体質改善を通じて、ニキビの症状緩和や原因の改善などを目的として処方されます。外用薬の補助として処方されることが多く、他の治療では効果が薄い、漢方薬以外を処方できないなどの場合に使用します。当院では当帰芍薬散、十味敗毒湯、桂枝茯苓丸料加薏苡仁の取扱いがあります。

よくあるご質問

Q

ニキビにはどのような症状がありますか?

A. ニキビの進行度合いによって異なります。初期段階のニキビであれば、毛穴の詰まりや黒点などが見られます。ニキビが悪化してしまうと、赤み、膿、痛み、皮膚の膨らみなどの症状が現れます。

Q

抗生物質を服用し続けても大丈夫ですか?

A. 炎症や化膿がある場合には、抗生物質を処方します。理想としては1~3ヵ月程度の使用を想定しており、医師と都度相談しながら治療を進めていければと思います。

Q

日常生活で気をつけることはありますか?

A. 規則正しい食生活、十分な睡眠、適度な運動、ストレスを溜めすぎないことなどを意識しましょう。もしニキビができてしまった場合も、無理に潰したり触ったりしないことが大切です。