アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは
ひじやひざの内側や、顔、首などに慢性的な治りにくい湿疹がみられる病気です。
皮膚は全体的に乾燥し、ダニやカビ、花粉などに対するアレルギー反応がみられることが多い疾患です。
アトピー性皮膚炎はなおらないの?
アトピー性皮膚炎はなおりにくい病気ではありますが、決して一生続く病気であるというわけではありません。
アトピーの体質を改善させるためには塗り薬などを使って湿疹がよくなっている状態を維持することが必要です。その結果、皮膚の中に浸透するダニなどの成分が減るために、次第にアレルギー体質が改善してきます。適切な治療を継続して行うことによって湿疹をよい状態に長期間維持することが遠回りのように見えても一番の近道なのです。
アトピー性皮膚炎は遺伝するの?
アトピー性皮膚炎や喘息、花粉症といったアレルギー性の体質はある程度遺伝する可能性があります。血のつながった人の中にこれらの病気を持つ人がいる場合はアトピー性皮膚炎にかかる可能性はある程度高くなることが予想されます。
またアトピー性皮膚炎の方の約3割はフィラグリンという皮膚の保湿に関連する物質の遺伝子に変化が見られ、皮膚が乾燥しやすい傾向があることがわかっています。このような方では特に日常から保湿を心がけ皮膚に傷化できるのを防止することによってダニなどの成分が皮膚の中に浸透するのを防ぎ本格的なアレルギーになることを予防することが大切です。
ステロイド外用剤は怖い薬なの?
ステロイド軟膏を使うと皮膚が黒くなる、アトピー性皮膚炎が治らなくなるといったことがいまだに信じられる傾向があり、一時期脱ステロイド療法がもてはやされた時代もありました。
しかしそのため湿疹がひどく悪化した状態で医療機関を受診する方が頻発し、白内障や網膜剥離などといった大きな合併症も多発しました。
現在ではそれらの反省にたち、適切な治療法が確立しています。
それが「標準治療」と呼ばれるもので、いわゆるグローバルスタンダードとなる治療の手順を症状に応じて決めたものでこのように治療すればうまくいくと言う治療のレールのようなものです。
症状が悪化したときはステロイドなどを適切に使用しますが、改善したときには徐々にその使用量を減らし、保湿の外用に移行していくという手順で治療が進みます。
アトピー性皮膚炎の治療方法
当院では、患者さま一人ひとりの症状・年齢・生活スタイルに合わせて、以下のような治療法を組み合わせながら、無理なく続けられる治療を行っています。
スキンケア(保湿・洗浄)
アトピー治療の基本は毎日のスキンケアです。皮膚のバリア機能を回復させるために、保湿剤を用いて乾燥を防ぎます。適切な洗浄と保湿を継続することで症状の悪化を予防します。
抗炎症外用薬(ステロイド・非ステロイド)
*ステロイド外用薬*:炎症を抑える効果が高く、症状に応じて強さを使い分けます。
*非ステロイド外用薬*
*プロトピック®軟膏*(タクロリムス軟膏):免疫反応を調節し、顔・首など皮膚の薄い部位にも使用できる外用薬です。
*コレクチム®軟膏*(デルゴシチニブ軟膏):JAK阻害薬と呼ばれる新しいタイプのお薬で、炎症の信号を抑えます。
*モイゼルト®軟膏*(ジファミラスト軟膏):PDE4阻害外用薬で、かゆみや炎症を穏やかに抑えます。
*ブイタマー®軟膏*( タピナロフ ):細胞質に存在する特定の受容体(芳香族炭化水素受容体:AhR)を活性化して炎症反応を促進する生体内物質の産生を抑制するほか、皮膚バリア機能関連分子および抗酸化分子の遺伝子発現を誘導して皮膚症状を改善します。
内服療法
必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服し、かゆみを軽減します。
注射・点滴による生物学的製剤
症状が重く、従来治療では十分な効果が得られない方に対して、下記のような新しい治療を行っています。
*デュピクセント®*(デュピルマブ):皮下注射によりかゆみ・皮膚炎症状を改善する生物学的製剤。IL-4とIL13を標的とします。アトピー性皮膚炎に対する生物学製剤としては最も歴史があり、現在生後6か月に適応が通っております.
*アドトラーザ®*(トラロキヌマブ):IL-13を標的とした最新の生物学的製剤で、18歳以上が対象です。デュピクセントでは免疫応答の上流IL-4から強力に抑えるため効果が高い一方、結膜炎などの副作用が強く継続を断念される方も多くいます。アドトラーザはこの副作用が殆ど見られず、顔面の皮疹が重症で結膜炎が出やすい傾向にある方でも安心して使える薬剤となっております。
光線療法(ナローバンドUVB・エキシマライト)
外用治療で十分な効果が得られない場合、紫外線を照射して炎症を抑える「光線療法」も行っています。当院ではスポット型のセラビームと全身照射型のNB-UVBを取り揃えております。
※治療の効果は個人差があり、継続が大切です。当院では患者さまの生活背景に寄り添いながら、最適な治療方針をご提案いたします。