尋常性白斑|松永皮フ科クリニック|茨城県鹿嶋市の皮膚科・美容皮膚科

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中4526-10

一般皮膚科(保険) general

尋常性白斑

白斑とは

皮膚のメラニン色素が抜け落ちてしまう病気で、その名の通り皮膚に白い斑点ができてきます。メラニン色素を作る色素細胞が減ってしまうのが原因です。なぜそのような現象が起きるのかはまだ不明ですが、自分自身の細胞を攻撃してしまう自己免疫という現象が関与すると考えられています。

主に3つのタイプがあることが知られています。
全身型:全身のあちこちに白い斑点が生じてきます。
部分型:全身ではなく体の一部にのみ白斑が生じます。
文節型:やはり体の一部ですが、左右どちらかに集中して白い斑点がでてきます。

治療法

1.紫外線治療(ナローバンドUVB)

尋常性白斑は非常に治りにくい疾患です。以前はステロイドの外用やPUVA療法という紫外線治療が行われていましたが、なかなか効果が得られませんでした。
最近はナローバンドUVB治療という紫外線療法が有効であることがわかり、当院でも多数の方に行い効果を上げています。
この方法は紫外線の中でも皮膚疾患の治療に効果があることがわかってる特定の波長の光線を選択的に照射する治療法です。

照射する時間は数秒から1から2分程度で比較的短時間で治療を行うことができます。当院では白斑の方に関しては通常のナローバンドUVB治療ではなく、有害な波長の紫外線を除去したエキシマライトというターゲット型の治療器を使用し、通常のナローバンドUVB治療より高い効果を得ています。

2.尋常性白斑の植皮術

尋常性白斑は治りにくい皮膚病ですが、ナローバンドUVBやエキシマライトの照射によりかなり改善させることが可能になりました。
しかし左右どちらかの体の一部の色素が抜けてしまう文節型の尋常性白斑に関しては必ずしも有効性が高くなく、なかなか改善されないケースもあります。そのような場合にはメラニン色素を作る細胞を含む健康な皮膚を別の場所から直径1ミリ程度採取し、白斑部分に田植えのように移植していく方法が有効です。色素細胞がなくなってしまった部分に色素細胞のタネをまいていく方法で、術後さらにエキシマライトで色素細胞を刺激して増殖を促します。はじめは小さかった肌色の皮膚が徐々に大きくなりやがて白斑全体を覆うようになっていきます。

通院、部分麻酔で行うことができます。各治療法でどうしても改善できない場合にお勧めしています。
白斑はその外観からQOL(quality of life)に著しい影響を及ぼす疾患です。
お悩みの方は是非これらの治療を受けられることをお勧めします。