アトピー性皮膚炎|松永皮フ科クリニック|茨城県鹿嶋市の皮膚科・美容皮膚科

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中4526-10

一般皮膚科(保険) general

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とはひじやひざの内側や、顔、首などに慢性的な治りにくい湿疹がみられる病気です。
皮膚は全体に乾燥し、ダニやカビ、花粉などに対するアレルギー反応がみられることが多い疾患です。

アトピー性皮膚炎は治らないの?

アトピー性皮膚炎はなおりにくい病気ではありますが、決して一生続く病気であるというわけではありません。
アトピーの体質を改善させるためには塗り薬などを使って湿疹がよくなっている状態を維持することが必要です。
その結果、皮膚の中に浸透するダニなどの成分が減るために、次第にアレルギー体質が改善してきます。
適切な治療を継続して 行うことによって湿疹をよい状態に長期間維持することが遠回りのように見えても一番の近道などです。

アトピーは遺伝するの?

アトピー性皮膚炎や喘息、花粉症といったアレルギー性の体質はある程度遺伝する可能性があります。血のつながった人の中にこれらの病気を持つ人がいる場合はアトピー性皮膚炎にかかる可能性はある程度高くなることが予想されます。
またアトピー性皮膚炎の方の約3割はフィラグリンという皮膚の保湿に関連する物質の遺伝子に変化がみられ、皮膚が乾燥しやすい傾向があることがわかっています。このような方では特に日常から保湿を心がけ皮膚に傷化できるのを防止することによってダニなどの成分が皮膚の中に浸透するのを防ぎ本格的なアレルギーになることを予防することが大切です。

ステロイド外用剤は怖い薬なの?

ステロイドの軟膏を使うと皮膚が黒くなる、アトピー性皮膚炎が治らなくなるといったことがいまだに信じられる傾向があり、一時期脱ステロイド療法がもてはやされた時代もありませした。
しかしそのため湿疹がひどく悪化した状態で医療機関を受診する方が頻発し、白内障や網膜剥離などといった大きな合併症も多発しました。

現在ではそれらの反省にたち、適切な治療法が確立しています。
それが「標準治療」と呼ばれるもので、いわゆるグローバルスタンダードとなる治療の手順を症状に応じて決めたもので、このように治療すればうまくいくと言う治療のレールのようなものです。

症状が悪化した時はステロイドなどを適切に使用しますが、改善した時には徐々にその使用量を減らし、保湿の外用に移行していくという手順で治療が進みます。

外用のほかに治療法はあるの?

外用剤に加えて内服による治療もしばしば併用します。もっとも一般的なのは抗アレルギー剤の内服ですが、シクロスポリン という免疫抑制剤もアトピー性皮膚炎の症状がひどい方には使用することができます。

非常に有効な薬剤ですが、血圧が上昇するなどの副作用が起きる場合もありますのでそれらに留意しながら使用する必要があります。
また紫外線治療も有効で、特にナローバンドUVBという紫外線の副作用をより少なく、効果を高く得られる光線治療も可能で、保険適応になっています。