やけど|松永皮フ科クリニック|茨城県鹿嶋市の皮膚科・美容皮膚科

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中4526-10

一般皮膚科(保険) general

やけど

やけど

お湯や火による皮膚の障害ですが、最近は湯たんぽによる低温火傷(ヤケド)の方が増えております。
通常、火傷(ヤケド)をおこさない温度でも接触時間が長くなると火傷(ヤケド)を引きおこします。
低温火傷(ヤケド)も保険診療でおこなっております。きずあとを残さないためにも早めの診療をおすすめします。
ヤケドはその深さによって3段階に分かれています。

◆Ⅰ度熱傷(表皮熱傷)は皮膚のごく表面のみのヤケド
◆Ⅱ度熱傷(真皮浅層熱傷、真皮深層熱傷)は皮膚の内部の真皮(コラーゲン層)までのヤケド
◆Ⅲ度熱傷(皮下熱傷)は皮下脂肪までのヤケド です。

やけどした時の対処法は?

ヤケドするとあわててしまいまいがちですが、何よりもすぐに流水で冷やすことが重要です。火を消すためにはもちろんですが、 熱湯や油などのヤケドでも水道水で衣服の上から冷やすことがとても大切です。衣服を脱がせようとするとその間、熱が皮膚に障害を及ぼし続けてしまい、より深いヤケドになってしまいます。
冷却する時間は15~30分くらいの間をひとつの目安とするとよいでしょう。また、ヤケドをするとその部位が腫れてきますので、たとえば手のヤケドなどの場合、指輪やブレスレットなどの装身具は早めにとるようにしてください。

患部を充分流水で冷やしたあとは、出来るだけ早めに皮膚科専門医の診察を受けることが早くヤケドを治して傷跡を最低限にするために大切です。つけるのは効果も不十分ですし、かぶれることもありさけた方がよいと思われます。

やけどの治療は?

ヤケドの治療はその深さによって異なります。1度熱傷や真皮浅層熱傷の初期にはステロイド軟膏が有効ですし、真皮深層熱傷や3度熱傷などは障害を受けた皮膚を除去する様な外用薬を使います。
面積が大きなヤケドや関節付近のヤケドでなければ手術が必要になることは少ないですが、もしそのような治療が必要な場合は治療可能な医療機関へ紹介させていただきます。