伝染性膿痂疹(とびひ)
とびひとはどんな病気?
とびひは主にブドウ球菌という最近が原因となります。この菌は皮膚の細胞同士がくっついている部分を破壊する毒素を作っているため、皮膚の表面で増殖すると皮膚がむけてじくじくした状態になります。その汁が周囲に付着するとさらにそこで増殖して同じような発疹が周囲にあるいは離れた部分に生じてきます。鼻の周りから生じることが多いですがまったく別の部分からできてくる場合もあります。
またとびひから毒素が血液内に入り込むと、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群と言って脇の下や足の付け根、口の周りなどが全体的に赤くなりひりひりしたり、皮膚がむけてしまったりする重症な状態になることもあります。
治療は
とびひは細菌が原因の病気ですので、細菌を殺す抗生物質による治療を行います。
通常ブドウ球菌に対する殺菌力が高いと考えられるセフェム系の抗生物質を内服します。それと同時に皮膚については軟膏を外用した上、ガーゼなどで病変部を覆い周囲に伝染するのを予防します。お風呂に関してシャワー浴はできます。