子供の湿疹|松永皮フ科クリニック|茨城県鹿嶋市の皮膚科・美容皮膚科

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中4526-10

一般皮膚科(保険) general

子供の湿疹

脂漏性湿疹

乳児期に多いものとして脂漏性湿疹があげられます。この湿疹は頭皮や眉毛などの部分に黄色みがかったかさぶたを伴って皮膚が赤くなってくる状態です。対策としては入浴の際に少しずつかさぶたをとってあげることや保湿があげられますが、悪化している場合には弱めのステロイド外用剤を使用する場合もあります。かさぶたが厚い場合は入浴の前にオリーブオイルなどをガーゼに浸し、しばらくかさぶたの上にのせておくと取れやすくなります。通常生後数か月しますとあまり発疹はでなくなってきます。

乾燥に伴う湿疹・アトピー性皮膚炎

その他によくできる湿疹としては乾燥に伴う湿疹があります。赤ちゃんはお母さんのおなかの中では胎脂という皮膚を保護する成分で覆われていますが、生後沐浴などをしているうちに失われていくため、生まれたその日から保湿したほうがよいと考えられます。

皮膚が乾燥すると細かい傷ができてアレルギー物質が皮膚に浸透しやすくなり、最近のアレルギーの考え方ではこの皮膚から浸透してくるダニや食べ物の成分がアレルギー体質になる主な原因と考えられてきました。
つまり保湿をしっかりして傷を予防すればアレルギーやアトピーの予防につながるのです。
口から入る成分に関しては以前、アレルギーの原因になるとされていましたが、最近では逆にアレルギーを抑制する可能性が指摘されています。

なってしまった場合治療はどうするの?

保湿していても湿疹になってしまった場合は早めにしっかりとステロイド外用剤などと使って湿疹を改善させてしまう必要があります。湿疹が長く続きますと湿疹自体が治りにくい状態になり、外用を中断するとすぐ湿疹が再発するようになり結局薬の使用量が増えてしまいます。

子供にステロイドを使用する場合は弱いもので十分効果が得られることがほとんどです。
副作用が出る心配は少なく、出たとしても皮膚が少し薄くなってくるなど目で見て確認できるものです。

検査方法はあるの?

実際にアレルギー体質になってしまったかどうかは検査で比較的簡単にチェックすることもできます。
血液検査を行う場合もありますが、小さなお子さんの場合採血は大変ですので、当院ではプリックテストという検査をよく行っています。
牛乳や卵白から抽出した成分を皮膚に付けた後に軽くひっかいて、その部分が赤くなるかどうかを見るというもので、痛みもほとんどありません。血液検査より敏感な検査で非常に有用な検査です。
この検査で反応が出なければ乾燥による湿疹が悪化している状態ですし、検査で陽性に出たとしても食物制限になるケースは多くありません。前にも述べましたように口から入る物質はアレルギーを和らげる可能性があるのです。
(ただしアナフィラキシーなど高度かつ重大なアレルギーがある場合は除きます)